この秋口はサワラでおます。
サワラいうたら、魚偏に「春」と書くのでおますけど、旬は秋から冬なのでおます。春の産卵の季節にようけ岸へ寄ってくるから「鰆」なのでおまっしゃろか。
サワラは関西と瀬戸内で人気の魚でおまして、サワラの味噌漬け、西京漬けいうたら京都はもちろん、大阪でも人気でおますな。
そやけど、サワラは鮮度が落ちやすい魚でおます。サバみたいなものでおますな。大きゅうなる魚で、1メートル近いのもおるようですが、大きいと身が割れやすいこともあって、関西ではあんまり出回らんようでおます。
サワラの小さいの、サバくらいの大きさのを関西では「サゴシ」というて人気なのでおます。お正月のおせち料理にも、サゴシのきずし、酢で締めたもんでおますが、これは定番でおます。おせちでのうても、サゴシのきずしは関西では人気の料理でおますな。サバよりあっさりしておりますねん。
そやけど、なかなかサワラのお刺身というのはおまへんねん。
淡路島の、漁場に近いところではわてもタタキでよばれたことがおますねんけど、鮮度が落ちやすいよって、関西の都会ではなかなかおまへんねん。岡山ではサワラのちらしずしが名物なそうやけど、そのくらいでおまっしゃろか。
そのサワラのお刺身をよばれましてん。
またまた明石浦から届いたもんでおます。
3キロくらいの、よう肥えたええサワラでおましてん。
皮目をちょっと炙るのがおすすめやというので、皮目をちょっと炙って、薄造りにして、そのままお造りと、握りずしでよばれました。
ほっぺたが落ちるかと思いましてん。よう脂ものって、それ以上に魚の味が美味しおました。とろけるような味わいなのやけど、脂くさいことはおまへんねん。また、酢飯とよう合いますねん。
もっとびっくりしたのは、しゃぶしゃぶでおました。
お刺身よりもっと薄うに切ってもろうて、さっと色が変わるくらいに湯どおしして、おろしポン酢でよばれましてん。
びっくりしましてん。なんぼでもよばれてしまいますねん。お刺身よりも、もっととろけるようでおまして、魚のおいしい味が口の中に残るようでおます。わて、夢中になってよばれておりましてん。
新鮮なサワラいうもんがこんなに美味しいもんやとは、わても不勉強でおました。
ほんで、残りはちゃんと西京漬けにして、あとで焼いてよばれましてん。
これも、どないしよかというくらい美味しおましてん。
明石のお魚はどれもえらい高いそうやけど、サワラはその中では手頃なのやそうでおます。旬にはいったばかりで、11月くらいが一番良いのやそうでおます。もういっぺんよばれとうおますな。明石の11月いうたら、鯛も一番良い季節やそうでおます。わて、今年の11月はちょっと忙しおます。