メインスタッフ: 2014年1月アーカイブ

 さて、霜月の「道頓堀 太郎寄席 松の会」の方は、林家花丸師匠の会でおます。

 今回のゲストは桂ひろばはん、ゲストは桂あおばはんと、ざこば門下の兄弟子、弟弟子のお出ましでおました。

 

20140115あおば.jpg

 あおばはんは初めてのお出ましでおます。なかなかの男前でおますな。お噺は「ろくろ首」。上手いもんでおます。お客様のつかみもうまいもんでおますな。特に「松の会」の師匠がたは芸に厳しいお方ばっかりやさかい、若手の前座いうてもしっかりした噺がでけんと呼んでもらえへんようでおますな。


20140115ひろば.jpg

 ひろばはんは何度かお出ましですが、今年は初めてでおますな。お久しぶりでおます。

 今日のお噺は「天災」でおました。これは「心学」という学問が登場する噺でおますが、「心学」は京都で生まれて上方商人の間で栄えた倫理学なんやそうでおます。いかにも上方らしいお噺なんでおますな。

 いうても、落語のことでおますさかい、登場する心学の先生もなんや怪しげな感じでおますし、それをまたうろ覚えでマネしてスカタンするというお決まりの噺になるのでおます。その怪しい先生やら、スカタンする長屋の八五郎というのが、妙にひろばはんに合うてはるのでおました。なかなか貫禄も出てきてはりますねんな。

 

 さて、花丸師匠は『茗荷宿』と『近日息子』でおます。


20140115花丸1.jpg

 『茗荷宿』はお馴染みのお噺で、お客の大事な預かりものを忘れていってくれへんかといってお客を茗荷責めにした挙句、宿賃をもらうのを忘れたという噺でおます。茗荷は英語でも「ミョウガ」やそうですな。日本らしいもんでおます。


20140115花丸2.jpg

 『近日息子』は、「先繰り機転を利かせんかい」と父親に叱られた商家の若旦那が、父親が気分が悪いいうて寝込んだところへ葬式の用意をするというアホらしい噺でおます。いかにも上方落語らしい噺でおますな。

 どっちも、そんなアホな、というお噺なんでおますが、毎度毎度のことながら、そんなアホなという噺が花丸ワールドにかかると、ほんまにありそうな噺に思えてくるから不思議なんでおます。

 花丸師匠の次回の「松の会」は次の夏ごろの予定でおますが、その前にいっぺん「三の会」で「花丸三席」をお願いしておりますねん。たっぷりの「花丸三席」、どないな花丸ワールドになるやら、乞うご期待でおますねん。

霜月11月の太郎寄席は、ちょっと趣向を変えておりましてん。

まずは一昨年のこけら落とし以来の、「文三三席」でおます。

 14011301.jpg

 こけら落としの「文三三席」は、桂文三師匠のご希望でおましたのやが、なかなかの好評でおましてん。

 ほんで、機会があったらまたやりたいなアと思っておりまして、「藍の会」の方をちょっと数を減らして、「三席」の会をぼつぼつとやってゆくことになったのでおます。

 

 「道頓堀 太郎寄席 三の会」と題しまして、その第一回は、やっぱり桂文三師匠でおます。今回のお噺は、「親子酒」「みかん屋」「はてなの茶碗」でおました。

 ふつうの落語会では、前座から始まって、東京で言うところの二つ目、ほんで中トリ、大トリ、というように、最初は軽くて短いお噺からだんだんと長うて難しい噺へと構成を考えるもんでおます。

 ところが、今回はどれもそれなりに長いお噺ばっかりでおますねん。

 「親子酒」は、呑兵衛の父親と息子が、それぞれいつものように酔っぱらって家へ帰ってきて、しょうもない親子喧嘩をする噺でおます。噺の筋はそれだけでおますさかい、あちこちのくすぐりで楽しませるのがなかなか難しい噺でおますのやが、中に、先に帰った父親の方が、息子の嫁に向かって、「あんな飲んだくれの息子は勘当して、あなたには、もっと良い婿を探してあげます」というわけのわからんことを言うくだりが、わては好きでおますな。

 お嫁さんはもちろんでおますが、酔っ払いの父親も息子も、人が好うて憎まれんところがこの噺の魅力でおます。文三師匠はお飲みになりはらへんのやけど、毎度のことながら酔っ払いの描写は上手でおます。

 

 「みかん屋」は、東京の「かぼちゃ屋」の元になったお噺でおます。ぶらぶらして遊んでおる男が、伯父さんからみかんの行商を勧められてはじめるスカタンな噺でおます。そのみかん屋の男が、まわりくどい話をしたり、一人合点したり、そういうめんどくさいところがくすくす可笑しいのがこの噺の見どころでおますな。そういうスカタンをいかにもスカタンにやるのが文三師匠の魅力でおます。

 ほんで、大トリは「はてなの茶碗」。文三師匠の十八番でおます。主人公の、大坂出身の気の早い油屋と、おっとりした京都の茶道具屋の旦那の金兵衛さん。どちらも文三師匠お得意の役回りでおます。嘘から出たまこと、みたいな愉快な噺でおます。いかにも上方の「商い」を描いたような噺でもおますな。


14011302.jpg


 久しぶりの「文三三席」、お客様にも楽しんでいただけたようでおます。寄席というところはいろんな噺家さんを聴けるのが魅力でおますが、たまにはこういうところで、贔屓の噺家さんをたっぷりお聴きいただくのも楽しみやと思いますねん。

 噺家さんによっては、「三席も演るのはかなわん、体力的につらい」とおっしゃる師匠もいてはりますのやけど、がんばってほかの師匠にも「三の会」にお出ましいただいてまいります。脂の乗った師匠がたのお噺をたっぷりとお楽しみいただくというだけやのうて、ふつうはあんまり観ることのない前座噺みたいなんも、楽しみでおます。前座噺も、ベテランの師匠がかけると見違えるように違うのでおます。

 次回の「三の会」は春ごろに、林家花丸師匠にお出ましいただく予定でおます。どうぞ、お運びのほど。

ブログパーツ

着うた&着ムービー

くいだおれと太郎の着うた配信中!
今すぐアクセス!