さて、霜月の「道頓堀 太郎寄席 松の会」の方は、林家花丸師匠の会でおます。
今回のゲストは桂ひろばはん、ゲストは桂あおばはんと、ざこば門下の兄弟子、弟弟子のお出ましでおました。

あおばはんは初めてのお出ましでおます。なかなかの男前でおますな。お噺は「ろくろ首」。上手いもんでおます。お客様のつかみもうまいもんでおますな。特に「松の会」の師匠がたは芸に厳しいお方ばっかりやさかい、若手の前座いうてもしっかりした噺がでけんと呼んでもらえへんようでおますな。

ひろばはんは何度かお出ましですが、今年は初めてでおますな。お久しぶりでおます。
今日のお噺は「天災」でおました。これは「心学」という学問が登場する噺でおますが、「心学」は京都で生まれて上方商人の間で栄えた倫理学なんやそうでおます。いかにも上方らしいお噺なんでおますな。
いうても、落語のことでおますさかい、登場する心学の先生もなんや怪しげな感じでおますし、それをまたうろ覚えでマネしてスカタンするというお決まりの噺になるのでおます。その怪しい先生やら、スカタンする長屋の八五郎というのが、妙にひろばはんに合うてはるのでおました。なかなか貫禄も出てきてはりますねんな。
さて、花丸師匠は『茗荷宿』と『近日息子』でおます。

『茗荷宿』はお馴染みのお噺で、お客の大事な預かりものを忘れていってくれへんかといってお客を茗荷責めにした挙句、宿賃をもらうのを忘れたという噺でおます。茗荷は英語でも「ミョウガ」やそうですな。日本らしいもんでおます。

『近日息子』は、「先繰り機転を利かせんかい」と父親に叱られた商家の若旦那が、父親が気分が悪いいうて寝込んだところへ葬式の用意をするというアホらしい噺でおます。いかにも上方落語らしい噺でおますな。
どっちも、そんなアホな、というお噺なんでおますが、毎度毎度のことながら、そんなアホなという噺が花丸ワールドにかかると、ほんまにありそうな噺に思えてくるから不思議なんでおます。
花丸師匠の次回の「松の会」は次の夏ごろの予定でおますが、その前にいっぺん「三の会」で「花丸三席」をお願いしておりますねん。たっぷりの「花丸三席」、どないな花丸ワールドになるやら、乞うご期待でおますねん。