「道頓堀 太郎寄席」、早くも3回目でおます。
今回は、林家花丸はんがメイン出演者でおますねん。桂文三はんと同期でおますな。名前のとおり、華のある芸のお方でおます。
今日のゲストは、前回主役やった桂春蝶はんと、これまた花丸はんと同期の笑福亭生喬はんでおます。前座は、生喬はんのお弟子さんの笑福亭生寿はんがつとめはりましてん。
まずは、生寿はんの「手水廻し」いうお噺でおます。田舎の宿屋で、大阪のお客さんが「チョウズを廻してほしい」いうて言いはったところが、「チョウズ」というのが何のことやらわからんと、おかしなことになってゆくお噺でおます。ここで言う「手水」というのは、歯を磨いたり顔を洗うたりする一式のことでおますねん。前座というはいうものの、なかなかに熱の入ったええお噺でおました。
つづいて、春蝶はんの「紙入れ」というお噺でおます。
貸本屋の若い衆と、ええとこの奥さんとの艶話でおます。こういうお噺は、大きな会場でやるよりも、こういう小さい小屋の方が雰囲気が出てよろしおますな。
ほんで、中トリで花丸はんでおます。
「太鼓腹」という、幇間(たいこもち)のお噺でおます。鍼を習うた若旦さんが、なじみの幇間のお腹に鍼打って、抜けんようになってどないもならんようになるお噺でおます。こういう若旦さんやら、幇間やら、そういうなんやわけのわからん人を演じると、花丸さん、ほんまによう似合うというのか、不思議な世界を醸し出しはりますなあ。
中入りの後は、生喬はんの「豊竹屋」でおました。
これは、浄瑠璃に凝って、なんでも即席で浄瑠璃に語りはる人と、なんでも即席で口三味線で合わしはる人のお噺でおます。生喬はんの渋い声の調子が、ほんまに、まあホンマモンの浄瑠璃の太夫はんそっくりでおますのや。わても文楽人形の出身やさかい、他人事とは思えませんでした。面白おましてん。
最後の大トリに、もういっぺん花丸はんでおます。「幸助餅」という、人情噺でおます。
これは、わてびっくりしましたなあ。上方落語では人情噺というのはほとんどおまへんのやけど、このお噺はようでけておりますねんなあ。東京落語の人情噺とは一味違いますのや。もっと軽みがあって、ぽろり、ぽろぽろと泣かせるところで、どないも笑わんとしょうがないような、上手なくすぐりがぽっと出ますのや。
相撲に入れ込んで身代潰した旦那さんと、その大関まで上り詰めた、昔は横綱というのがなくて、大関がいちばん上やったそうですな、その関取のやりとりが、これが真に迫ってどこがほんまでどこが嘘やわからん、これまた不思議な不思議な世界でおました。
今日もようけお客さん来てくれはりましてん。ありがたいことでおます。
せやけど、今日のお客さん、ぜったいお腹いっぱいでお帰りいただいたことと思いまっせ。えらい、盛りだくさん、密度たっぷり、見ごたえ聴きごたえある落語会でおました。
次回は来年お正月の17日にやりますねん。今度は、笑福亭生喬はんが主役でおます。ぜひ、みなさん、いっぺん足運んでおくんなはれ!